システム維持管理 系 |
【利用状況】
■学内ProxyServerの利用状況(学内専用) [pwebstats]
毎週更新されるので,月曜日ごとに点検すればよいもの
■ルータのトラフィック状況 [MRTG]
基幹スイッチのトラフィック状況 (学内専用)
朝,晩と,一日2回程度必ずみること! 通常と異なれば必ず報告すること
2003.09/18 100Mbpsへ増速した。はやく公式サーバに移ってほしいぞ!
OCN トラフィックレポート
・MailServerの利用状況(セキュリティあり)
2002年度の更新でサービス停止
・WWWのエラーログ状況(学内からのみ)
WWW edu els nt
前日分を、9時以降に点検してください。当日分はリアルタイムに集計します。
【Ito個人マシン】
NT(個人サイトのためセキュリティあり)
・RASログ
・学内のウィルス発見記録
・情報実習室の利用状況
tools:[Analog(Original)] [Analog]
【ISP】(時々は見に行ってください。)
・SINET Nii(国立情報学研究所[旧:学術情報研究センター])
・OCN 工事情報 故障情報
【パスワード変更画面】
・RAS iuniv
後は,mail_server用と,NT_domain用?ですか・・・
tools:HDE-WUI Webmin ぱすわどちぇいんじゃ xpasswdほか
Original:Raddby(solition)
【便利】(なにが便利でしょう・・・)
・Traceroute
→Whois Gateway(JPNIC)
→Whois Search(InterNIC)
→WHOISリンク集
→ドメインに関するリンク集
・第三者中継調査
・第三者中継調査
→RBL.JPプロジェクト
・確認くん
・PROXY search (なくなりました・・・)
・Ethernet Codes master Page
|
情報源・・・Web上のもの |
【セキュリティ関連の情報源】
・JPCERT/CC
・外部接続に関するセキュリティポリシーサンプル (JNSA)
・Microsoft Security Advisor
・Winセキュリティ虎の穴
・電脳火消隊 (発展的解散・・・しました・・・)
・スパム・インフォメーションページ
・悪徳商法?マニアックス
・win2000security.com
【ウィルス対策】
・コンピュータ・ウィルス対策
・Symantec [AntiVirus 定義file]
・Internet秘宝館 (Internet に流れているチェーンメール,SPAM をコレクションしたサイト)
【管理者として・・・】
・WINDOWS95/98の破壊防止対策について
・Windows NT サーバ管理への道
・Windows NT テクニカル ドキュメント
・学校環境でのNTドメイン管理RAQ
・ノートPCにOSをネットワークインストール!
・ネットワーク管理者(の卵)養成講座
・DNS/メールサーバ入門
・りぬくす入門
・WindowsNT Page
・Impress Watch
・より快適な利用のためのヒント
・センターニュース
・XAXON Internet Information
・小暮氏・論文一覧
・TCP/IPポート番号一覧
・技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ
・真・技術系メーリングリスト FAQ |
日常使っているサーバ系関連サイト(Windows系) |
【日常利用しているサーバ類】
DataBase
→MySQL
→日本PostgreSQLユーザー会
httpd
→日本Apacheユーザグループ
→an httpd
開発関連
→日本phpユーザ会
→BASP21
便利なCOMコンポーネント
MTA
→Xmail
フリーで、マルチプラットフォームで、周辺の機能が充実してきていますので、今一番のお気に入りMTAです。不正中継データベースの連携も可能で、やってみてもそんなに負荷がなさそうです。
Xmail(サーバ) XmailCfg(設定用cgi) K4(WebMail)
F-Prot(無料のウィルスチェックソフト)
で組み合わせると、最強?です。
FireWall(サーバへの不正な利用を検知するソフト)
ともに、学校現場にお勧めできるか?を視点にもっていますので、「日本語メニュー」や「日本語メッセージ」であるものを調査する意味合いで導入・運用しています。
→ZoneAlarm
まぁまぁ便利
→Outpost Firewall
現在のallowed, blockedのアクセスやセッションが表示できるので、様子がよくわかります。
リモートデスクトップ
Windows標準で使える「ターミナルサービス」が中心ですが、イザという時のためのものですね
→RealVNC
イントラ用Proxy+httpd+MTA
→BlackJumboDog
待望?のFTPサーバ機能がつきました。
【使ってみたいけど・・・時間が無くて試せてないもの】
→samba
→squid
【過去使っていたもの】
Proxy
→Delegete
リバースプロキシーには、まだ活用してます。
MTA
→EMWAC IMS
NT3.51時代まででした・・・
→PostOffice
NT4.0時代はこれを使ってました。そして現在は、Xmail・・・
MaiingList Server
→FML |
日常使っているクライアントツール系関連サイト(Windows系) |
ブラウザ
→Opera
最近台頭してきた軽快ブラウザです。比較検証用に使っていたのですが、日常よくみるサイトを、いっぺんに表示できる「フォルダ内の全アイテムを開く」が便利でメインになっちゃいました。
→NetScape
検証用に利用しています。
MUA
→Becky!
シェアウェアですが、多機能で振り分けがきめ細かく設定できるので、便利に使っています。
Becky! Ver.2 プラグイン&関連ツール
これらと組み合わせるともっと便利です。今は、圧縮添付支援、着信ポップアップ、x-mail表示、予定表南下の機能を愛用してます。
Editor
→秀丸エディタ
RED → Mifes →(Xedit,pe)→ 秀丸 と乗り換えてきました。メインで使うものは有料でも便利に使えるのがいいです。
→MKEditor
学生に紹介しているもの、唯一の欠点は、2つのソースファイルを並べて表示できないこと・・・
Downloadツール
→FlashGet
Motherboard monitor
→MBM
筐体内の温度測定など・・・
トラフィックモニタ
→とらもに
|